投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

「Someone You Loved」ルイス・カパルディ|愛する誰かを想う曲

イメージ
Pixabay Someone You Loved 愛する誰かを想う切ない曲です。 Lewis Capaldi(ルイス・カパルディ)の「Someone You Loved」 この曲の魅力がさらに増すような素敵なカバーをご紹介します。 The Piano Guys の演奏 The Piano Guys がルイス・カパルディの「Someone You Loved」をカバーしています。 ▶  インストゥルメンタル音楽グループ『The Piano Guys』 チェロとピアノの美しい音色にダンスによる詩的な表現が加わったとても美しい動画です。 このダンスにはダンサーたちが実際に置かれた切ない状況が表現されているそうです。 https://youtu.be/qMG1BXo8Asg Someone You Loved (Piano/Cello) Charity & Andres Farewell Dance - The Piano Guys / YouTube Someone You Loved ピアノ・ガイズ コニー・タルボットの演奏 コニー・タルボットもルイス・カパルディの「Someone You Loved」をカバーしています。 あのコニーちゃんがいつの間にか美しく成長していました。 彼女の歌声はいつまでも心に響きますね。 ピアノ演奏にも注目です。 https://youtu.be/-r47mwnNPd4 Lewis Capaldi - Someone You Loved - Connie Talbot (Cover) / YouTube Over the Rainbow Connie Talbot 「Someone You Loved」の和訳 https://youtu.be/7WT5ZXtsk-w 【グラミー賞2020ノミネート】【ルイス・キャパルディ】Someone You Loved - Lewis Capaldi【lyrics 和訳】【泣ける】【洋楽2018】【TikTok2019】 / YouTube 注釈もあり、とても繊細に解釈されています。 こういったニュアンスまで表現した和訳は素晴らしいですね。 女子洋楽部の部室  / YouTubeチャンネル Lewis Capaldi(ルイス・カパルディ) Someone You Lovedは、スコット...

「A Thousand Miles(サウザンド・マイルズ)」ヴァネッサ・カールトン|ピアノが印象的な失恋ソング

イメージ
Pixabay 印象的なピアノで始まるこの曲 ヴァネッサ・カールトンの「A Thousand Miles(サウザンド・マイルズ)」 出だしを聴けばすぐわかる、きっと誰もが聴いたことがある曲です ヴァネッサ・カールトン ヴァネッサ・カールトンは、アメリカ合衆国のピアニスト・シンガーソングライターです。 サウザンド・マイルズ https://youtu.be/Cwkej79U3ek Vanessa Carlton - A Thousand Miles (Official Video) / YouTube 「A Thousand Miles」は2002年のアルバム『 ビー・ノット・ノーバディ 』に収録されています。 🔷 サウザンド・マイルズ -Amazon Music ヴァネッサ・カールトン 収録アルバム: Be Not Nobody 🔷 Amazon.co.jpで詳しく見る そういえば、都庁のピアノで弾いてた人いましたね ▶  https://youtu.be/Tx5Mm5lQDSQ 【ストリートピアノ】「A Thousand Miles」を弾いたらイケメンの外国人が大興奮?!【都庁ピアノ】STREET PIANO PEFORMANCE ''A Thousand Miles'' / YouTube 一つのピアノを、みんなが楽しそうに弾いてた日々… 懐かしいですね… 「A Thousand Miles」の楽譜 あの最初の部分だけでも弾いてみたい… 🔷 Vanessa Carlton: Be Not Nobody (英語) 楽譜 –Amazon 【和訳】あなたに会えるなら千マイルだって歩けるよ… https://youtu.be/DtTOYr17tWY A Thousand Miles和訳&英文歌詞 / YouTube 英語苦手なんで、洋楽は歌詞よりノリで聴いてます♪ まさかこの曲、失恋ソングだったなんて… あなたに会えるなら千マイルだって歩けるよ… ちょっと切ないですね。

「パッヘルベルのカノン」The Piano Guys(ピアノ・ガイズ)|インストゥルメンタル音楽グループ

イメージ
Pixabay The Piano Guys(ピアノ・ガイズ) The Piano Guys(ピアノ・ガイズ)は、想像力に富んだ音楽の楽しみ方を教えてくれる、ピアノとチェロのインストゥルメンタル音楽グループです。 コーラスと “ ピアノを使った音 ” だけで作られた音楽 https://youtu.be/0VqTwnAuHws One Direction - What Makes You Beautiful (5 Piano Guys, 1 piano) - The Piano Guys / YouTube 一台のピアノから、これほど多くの音色を引き出せるなんて… 彼が心から音楽を愛しているのが伝わってきますね。 ほんと楽しそう! 彼らを見ていると私も自然とニコニコしてしまいます。 »  The Piano Guysの公式ホームページ »  The Piano Guysの公式YouTubeチャンネル ザ・ピアノ・ガイズ 「The Piano Guys」による「パッヘルベルのカノン」 こちらも懐かしい動画です。 アップロード2012年かぁ… この頃のYouTubeはほんと平和だったなぁ https://youtu.be/LV5_xj_yuhs Rockelbel's Canon (Pachelbel's Canon in D) - 4 Cellos - The Piano Guys / YouTube やっぱり見ているとニコニコしちゃう♪

作曲:クープラン|クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 第5曲「神秘的な障壁」

イメージ
Pixabay フランソワ・クープラン クープラン(1668年 - 1733年)は、バロック期のフランスの作曲家です。 神秘的な障壁 クープランのクラヴサン曲集 第2巻 第6組 曲第5曲「神秘的な障壁(防壁)」 https://youtu.be/uZWf9neUf1I [Cziffra György] Couperin: Les Barricades Mysterieuses for Piano / YouTube 作曲:François Couperin(フランソワ・クープラン) 曲目:Les Barricades Mysterieuses(クラヴサン曲集第6オルドル「神秘的な障壁」) 演奏:Georges (György) Cziffra(ジョルジュ・シフラ) ジョルジュ・シフラ(1921年-1994年)は、ハンガリー出身のピアニストです。 クラヴサンとは クラヴサンとはクープランの時代の鍵盤楽器(撥弦楽器)です。 音は現在のピアノより半音ほど低く、ドを押すとシが鳴る感じです。 CDを聴くと半音以上(ほぼ全音)低く聴こえるものもあります。 ハープシコードによる「神秘的な障壁」 https://youtu.be/jdjirn-ywpM Les Barricades Mysterieuses (Couperin) played in a Original XVII Century French Harpsichord - YouTube 曲目:Les Barricades Mysterieuses(神秘的な障壁) 作曲:François Couperin(フランソワ・クープラン) 演奏:Eduardo Antonello Eduardo Antonelloさんの演奏はこちらの記事でもご紹介しています。 ▶  クープラン:波(ロンドー) Eduardo Antonelloのチャンネル 気になった人はチェックしてみてください。 Early Music in a different way ;) / YouTube 「神秘的な障壁」をレパートリーにしたい 「神秘的な障壁」は、十数年前から時々弾いているお気に入りの曲です。 電子ピアノでクラヴサンの音色に設定しキーを下げて弾くと雰囲気がでます。 楽譜は春秋社の「バロックピアノ曲集」を使用しています。 https://...

作曲:ショパン|即興曲 第4番 作品66 嬰ハ短調『幻想即興曲』《フィギュアスケート》

イメージ
Pixabay 即興曲 第4番 作品66 嬰ハ短調『幻想即興曲』 ショパンの即興曲 第4番作品66 嬰ハ短調 はショパンの友人フォンタナにより幻想即興曲(Fantaisie-Impromptu)と題して出版された遺作です。 この曲は4つの即興曲の中で最も有名になり世界中で愛されている曲ですが、一説によるとショパンはフォンタナに、「自分の死後この楽譜は燃やして処分して欲しい」と頼んでいたと言われています。 ショパンの即興曲(アンプロンプチュ)は以下の通りです。 第1番作品29変イ長調(1837年作曲) 第2番作品36嬰ヘ長調(1839年作曲) 第3番作品51変ト長調(1843年作曲) 第4番作品66嬰ハ短調 (1834年作曲)『 幻想即興曲 』( 遺作 ) 第4番が有名な幻想即興曲です。 https://youtu.be/75x6DncZDgI Chopin - Fantaisie Impromptu, Op. 66 (Rubinstein) / YouTube 曲目:Fantaisie-impromptu in C-Sharp Minor, Op. 66(即興曲第4番 嬰ハ短調 遺作 作品66『幻想即興曲 』 ) 作曲:Fryderyk Franciszek Chopin(フレデリック・フランソワ・ショパン) 演奏:Arthur Rubinstein(アルトゥール・ルービンシュタイン) ルービンシュタイン(1887年-1982年)は、ポーランド出身のピアニストです。 即興曲第4番 嬰ハ短調 遺作 作品66は1834年頃の作品です。 4つの即興曲の中で最初に作曲されました。 ショパンの弟子であるエステ公爵夫人に献呈された1835年の自筆譜が見つかっています。 即興曲(アンプロンプチュ) フォンタナは、ショパンの死後この曲を幻想即興曲(Fantaisie-Impromptu)と題して出版しました。 Fantaisie-Impromptuはフランス語です。 Fantaisie - 空想・幻想・想像 Impromptu - 即興・即興曲 発音はちょっと難しいです。 Google翻訳 - Fantaisie-Impromptu 何度音声を聞いても聞き取れない私です、、 Impromptuはカタカナで「アンプロンプチュ」と表記されます。 Fantaisieは英語のFantasy...

作曲:パッヘルベル|「パッヘルベルのカノン」《バロック楽器》

イメージ
Pixabay パッヘルベル(1653年-1706年)は、バロック期のドイツの作曲家です。 Canon in D『パッヘルベルのカノン』 https://youtu.be/zX5YpOcneeg Pachelbel - CANON IN D - Baroque Instrument Version - Pachelbel's Canon / YouTube 曲目:Canon in D(パッヘルベルのカノン) 作曲:Johann Pachelbel(ヨハン・パッヘルベル) 演奏:Eduardo Antonello&Roger Lagr この動画、実際はお二人で演奏していらっしゃるようです。 素敵なパッヘルベルのカノンですね♪ Baroque Violin - Roger Lagr(ロジャー・ラグル) Bass Viol and Harpsichord - Eduardo Antonello(エドゥアルド・アントネッロ)

作曲:ラモー|クラヴサン曲集「ガヴォットと6つのドゥーブル」

イメージ
Pixabay ラモー ラモー(1683年-1764年)は、バロック時代のフランスの作曲家です。 クラヴサン曲集「ガヴォットと6つのドゥーブル」を時々聴きたくなります。 なんとなく、懐かしく感じる変奏曲です。 ピアノの発表会などで弾いても華やかに聴こえる曲ではないでしょうか。 ラモーは、2024年に没後260年を迎えます。 クラヴサン曲集「ガヴォットと6つのドゥーブル」 Rameau - Suite en la Gavotte et six Doubles / Natacha Kudritskaya / YouTube 作曲:Jean-Philippe Rameau(ジャン=フィリップ・ラモー)1683-1764 曲目:Gavotte(ガヴォットと6つのドゥーブル) 演奏:Natacha Kudritskaya (ナターシャ・クドリツカヤ) ナターシャは、1983年ウクライナ出身のピアニストです。 楽譜「バロックピアノ曲集」 楽譜は春秋社の「バロックピアノ曲集」を使用しています。 この楽譜はバロックをピアノで弾きたい人にはとてもおすすめです。 🔷 バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇) (日本語) 楽譜 – 1978/11/1 井口 基成 (著) 楽譜の目次 目次をメモします。 《リュリ》 やさしいうた クラント アルマンド、サラバンド、ジーク 《クープラン》 ちょうちょう 組曲ハ短調 お気に入り 朝の目覚め 髪の光沢剤 刈り入れ ベルサン 神秘な防壁 牧歌 ひるがえるバヴォレ ゆりの花開く 葦-あし 恋のうぐいす キタイロンの鐘 風に向う小さな風車 修道女モニク ティック、トック、ショック うなぎ 編物をする女 未の足をもつサティール 《ラモー》 ロンド風のジーク ロンド風のジーク第2番 鳥のさえずり リゴードン ロンド風のミュゼット タンブリン やさしい訴え ソローニュのお人好し ため息 つむじ風 キクロペス-一眼巨人 三つの手 ガヴォット めん鳥 エジプトの女 《ダカン》 つばめ かっこう 快い旋律

作曲:リュリ|「やさしいうた」「クーラント」《パリの原智恵子》フランスバロック

イメージ
Pixabay パリの原智恵子 原智恵子さんのCD「パリの原智恵子」を愛聴しています。 このCDで、フランスバロックの作曲家リュリの作品を知りました。 この中にJean-Baptiste Lully(ジャン=バティスト リュリ)というフランスの作曲家の作品が収められているのです。 曲目 このCDには、リュリやラモー、クープランなどのフランス古典の小品の他に、シューマン・ベートーヴェン・ブラームスの作品が収められています。 収録曲は以下の通りです。 ①リュリ:優しいアリア ②リュリ:クーラント ③ラモー:ロンドによるミュゼット ④ラモー:鳥のさえずり ⑤クープラン:修道女モニク ⑥クープラン:葦 ⑦〜⑲シューマン:子供の情景 作品15 ⑳ベートーヴェン:魔笛の主題による7つの変奏曲WoO.46 ㉑〜㉔ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 作品99 原智恵子(ピアノ) ガスパール・カサド(チェロ⑳〜㉔) 1953年〜1961年の録音でモノラル録音です。 ノイズは多少ありますが、何度聴いても飽きない不思議な魅力のある演奏です。 🔷 パリの原智恵子 原智恵子 (アーティスト, 演奏), リュリ (作曲), ラモー (作曲), & 5 その他  形式: CD 楽譜 このCDを聴いて私もリュリの やさしいうた(優しいアリア) と クーラント を練習しています。二曲ともホ短調の曲です。 楽譜は春秋社発行の「バロックピアノ曲集」井口基成(編集・校訂)を使用しています。 🔷 バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇) (日本語) 楽譜 – 1978/11/1 井口 基成 (著) 原智恵子さんについて 原智恵子さんは1914年神戸生まれのピアニストです。 ピアニスト中井正子さんの「智恵子先生の思い出」からの引用です。 ”智恵子先生の演奏はハッとするほどエレガントでもあった。日常から身のこなしに至るまで、先生は徹底してエレガントだったから、あのような演奏が自然と生まれるのだろう。” 「智恵子先生の思い出」中井正子・ピアニスト

作曲:プッチーニ|オペラ「ジャンニ・スキッキ」より『お父様にお願い』《ピアノ演奏》

イメージ
Pixabay プッチーニ ジャコモ・プッチーニ(1858年-1924年)はオペラで有名なイタリアの作曲家です。 2024年に没後100年を迎えます。 ジャンニ・スキッキ プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」に含まれている「お父様にお願い」のメロディが素敵です。 「お父様にお願い」は、「私のお父さん」「私のお父様」とも呼ばれています。 オペラ『ジャンニ・スキッキ』 ジャンニ・スキッキ プッチーニ 全曲 (日本語字幕付き) / YouTube 『ジャンニ・スキッキ』(Gianni Schicchi)は、プッチーニの作曲した全1幕のオペラです。 上の動画では、「お父様にお願い」は21分17秒あたりからです。 ピアノ独奏 素敵な曲なので、ピアノで弾いてみたいですね。 O mio babbino caro - Giacomo Puccini (piano solo) / YouTube

作曲:プッチーニ|オペラ「トゥーランドット」より『誰も寝てはならぬ』《フィギュアスケート》

イメージ
Pixabay プッチーニ プッチーニ(1858年-1924年)は、『蝶々夫人』『ラ・ボエーム』『トスカ』『トゥーランドット』などのオペラで有名なイタリアの作曲家です。 2024年に没後100年を迎えます。 オペラ「トゥーランドット」 トゥーランドットとは、1710年から1712年にかけてフランスで出版された物語集『千一日物語』の中の「カラフ王子と中国の王女の物語」に登場する姫の名です。 多くの作曲家がこの物語に基づいて音楽作品を作りましたが、中でもプッチーニのオペラ『トゥーランドット』は最も有名です。 プッチーニはこの作品にとても苦心し、あと少しというところで息を引き取りました。 この作品は未完となりましたが、プッチーニの死後アルファーノによって補筆されています。 あらすじ プッチーニのオペラ『トゥーランドット』は3幕構成となっています。 簡単にあらすじを紹介します。 舞台は中国の北京。 第1幕:敗戦で放浪中の王子は広場で父と再会します。 そこでは謎解きに破れたペルシャの王子の斬首刑を受けています。 それを見届けるために現れた 美しくも冷酷非情なトゥーランドット姫 に王子は一目惚れし、求婚の誓いを立ててしまいます。 第2幕:王子は謎解きに全て正解しますが、結婚を嫌がるトゥーランドット姫に「明日の夜明けまでに私の名前を知れば、私は潔く死んでもいい」と提案します。 第3幕 :名前を解き明かすまで「今夜は 誰も寝てはならぬ 」という命令が街中に下ります。 召使いのリューは囚われ拷問を受けますが、密かに王子を愛していたリューは決して口を割ること無く自刃。 リューの献身を目の当たりにしたトゥーランドット姫の冷たい心に変化が生じます。 王子は自分の名がカラフであると告げ、トゥーランドット姫は彼の名は「 愛 」と宣言し幕を閉じます。 ザルツブルク音楽祭2002 TURANDOT トゥーランドット(日本語字幕) / YouTube とても壮大な舞台です。 第3幕で『誰も寝てはならぬ』のアリアが流れます。 上の動画では1:25:10(1時間25分10秒)くらいからです。 フィギュアスケート プッチーニのトゥーランドットより『誰も寝てはならぬ』 この曲は、フィギュアスケートの荒川静香選手が2006年のトリノオリンピックで金メダルを獲得した時の使用曲としてとても有名になりましたね。 S...

作曲:ショパン|バラード第1番 ト短調 作品23《フィギュアスケート》

イメージ
Pixabay ショパンのバラード ショパンの4つのバラードの中で、第1番のト短調 作品23は最も有名で人気があります。 シューマンはバラード第1番を「ショパンの曲で最も好きだ」と語ったと言われています。 第1番ト短調 作品23 https://youtu.be/bvtdjIIcgWQ Chopin Ballade No.1, Op.23 G Minor Valentina Lisitsa / YouTube 曲目:Ballade No.1, Op.23 G Minor 作曲:Chopin 演奏:Valentina Lisitsa(ヴァレンティーナ・リシッツァ) ヴァレンティーナ・リシッツァ ヴァレンティーナ・リシッツァについて詳しく知りたい方は、公式HPや公式YouTubeチャンネルをご覧ください。 ▶  公式ホームページ ▶  公式YouTubeチャンネル 浅田真央選手 https://youtu.be/58HTu9iwgrI Mao Asada 2011 JSC / YouTube バレリーナをイメージした衣装がとても素敵でした。 羽生結弦選手 https://youtu.be/MVTHGfRy6Gg バラード 第1番(F ショパン) / YouTube 息を呑むような素晴らしい演技でした。 戦場のピアニスト https://youtu.be/ChtL5yUuSVY The Pianist - Chopin Ballade No. 1 / YouTube 🔷 戦場のピアニスト 公開10周年記念 スペシャル・コレクション [Blu-ray] エイドリアン・ブロディ (出演), トーマス・クレッチマン (出演), ロマン・ポランスキー (監督)  形式: Blu-ray 🔷 Amazon.co.jpで詳しく見る 「戦場のピアニスト(The Pianist)」は、2002年に公開された第二次世界大戦におけるワルシャワを舞台としたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画です。 私も当時映画館へ観に行きました。 今でもとても印象に残っています。 四月は君の嘘 「ショパン:バラード第1番」〜公生、ピアノコンクール本選での演奏〜 🔷 四月は君の嘘 サウンドトラック & クラシック音楽集 ヴァリアス 🔷 Amazon.co.jpで詳しく見る ...

作曲:バッハ?|プレリュード、フーガとアレグロ BWV.998《ピアノ演奏》

イメージ
Pixabay バッハ ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、1685年ドイツ(神聖ローマ帝国)出身の作曲家です。 神聖ローマ帝国とは、現在のドイツ・オーストリア・チェコ・イタリアの北部あたりに存在していた国家です。 プレリュード、フーガとアレグロBWV.998 この曲は、本来リュートまたはクラヴィア(チェンバロ)のための曲です。 現代ではピアノで演奏されることも多いです。 また、ギターで演奏されることもありますね。 ただ、この曲はバッハの作か疑問だとも言われています。 確かにちょっとバッハっぽくないかもしれません… 構成 BWV.998は、プレリュード・フーガ・アレグロという構成になっています。 Prelude, Fugue and Allegro in E-Flat Major, BWV 998: I. Prelude Prelude, Fugue and Allegro in E-Flat Major, BWV 998: II. Fugue Prelude, Fugue and Allegro in E-Flat Major, BWV 998: III. Allegro 特にフーガが好き ピアノ演奏 リヒテルの演奏が特に好きです。 https://youtu.be/vvr64PRMiW0 Bach - Prelude, Fugue & Allegro BWV 998 - Richter Bonn 1993 / YouTube 曲目:Prelude, Fugue & Allegro BWV 998 作曲:Johann Sebastian Bach(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ) 演奏:Sviatoslav Teofilovich Richter(スヴャトスラフ・テオフィーロヴィチ・リヒテル) リヒテル(1915年-1997年)は、ロシア(ソビエト連邦)出身のピアニストです。 楽譜 私はブライトコップ&ヘルテル社の「バッハ.J.S/ブゾーニBWV.903,906,968,992,998」を使用しています。 この楽譜は変ホ長調(♭3つ)ですが、ニ長調(♯2つ)で演奏されることもあるようです。 CD この曲に出会ったのはこのCD↓ 🔷 Bach, Brahms & Beethoven: Out of Later Years, Vol.Ⅰ...

クラシックピアノ曲を調性別に聴く《YouTube再生リスト》

イメージ
Pixabay YouTube YouTubeでは簡単にお気に入りの動画を集めた再生リストを作成したり、共有することができます。 ※Googleアカウントが必要です。 再生リスト クラシックピアノ曲を調性別に振り分けた再生リストを作りました。 短調 a-moll イ短調   e-moll ホ短調 ♯1 h-moll ロ短調 ♯2 fis-moll 嬰へ短調 ♯3 cis-moll 嬰ハ短調 ♯4 gis-moll 嬰ト短調 ♯5 dis-moll 嬰ニ短調 ♯6 As-moll 変イ短調 ♭7 es-moll 変ホ短調 ♭6 b-moll 変ロ短調 ♭5 f-moll ヘ短調 ♭4 c-moll ハ短調 ♭3 g-moll ト短調 ♭2 d-moll ニ短調 ♭1 長調 F-dur ヘ長調 ♭1 B-dur 変ロ長調 ♭2 Es-dur 変ホ長調 ♭3 As-dur 変イ長調 ♭4 Des-dur 変ニ長調 ♭5 Ges-dur 変ト長調 ♭6 Fis-dur 嬰ヘ長調 ♯6 H-dur ロ長調 ♯5 E-dur ホ長調 ♯4 A-dur イ長調 ♯3 D-dur ニ長調 ♯2 G-dur ト長調 ♯1 C-dur ハ長調 随時追加中です。 この再生リストは以下のチャンネル内にあります。 「愛犬さくらと趣味のピアノ」チャンネル https://www.youtube.com/user/bluedaisyjp

作曲:ラモー|やさしい訴え(恋の嘆き)《ピアノ演奏》

イメージ
Pixabay ラモー ラモー(1683-1764)は、バロック時代のフランスの作曲家です。 2024年に没後260年を迎えます。 クラヴサン ラモーの時代はまだピアノはなくクラヴサンでした。 クラヴサンは16~18世紀の鍵盤楽器です。 鳥の羽軸などで作られた爪で弦を引っかいて音を出します。 チェンバロとハープシコードとクラヴサンは、同じもののことだそうです。 チェンバロはイタリア語、ハープシコードは英語 、クラブサンはフランス語とのことです。 やさしい訴え ラモーの「やさしい訴え」が好きです。 “やさしい訴え”という言葉は、あらためて考えると不思議な言葉ですね。 フランス語の「Les Tendres Plaintes」からこのように訳されています。 この曲は、別名「恋の嘆き」とも呼ばれています。 “ 嘆き ” なので、深く悲しみながらも諦めきれずに切に願っている様子でしょうか。 ちょっと切ないメロディですね。 ピアノ演奏 Marcelle Meyer, Les Tendres Plaintes (Rameau) / YouTube 曲目:Les Tendres Plaintes (やさしい訴え・別名「恋の嘆き」) 作曲:Jean-Philippe Rameau(ジャン=フィリップ・ラモー) 演奏:Marcelle Meyer(マルセル・メイエ) Marcelle Meyer(マルセル・メイエ) は、1897生まれのフランスのピアニストです。 トリルがとても美しく、優しい演奏で心を惹きつけます。 こんなふうに弾けるようになりたいです。 レパートリー この曲はお気に入りのレパートリーで、自分の演奏をYouTubeにアップロードしたことがあります。 でも、久しぶりに自分の演奏を聴くとなんかソワソワします。 落ち着いて聴いていられないですが、もうしばらくこのままにしておきます。 チャンネルは現在物置状態ですが、いつかまた録音してみようと思うのでよかったらチェックしてみてください。 Rameau:Les Tendres Plaintes(Rondeau) / YouTube 楽譜 楽譜はこちらを使っています。 🔷 バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇) (日本語) 楽譜 – 1978/11/1 井口 基成 (著) - Amazon CD CDは、青柳いづみこさんの「...

作曲:スカルラッティ|ソナタK.159 L.104 ハ長調

イメージ
Pixabay 素敵なアイデア 以前のものですが、お気に入りに入れてた動画を思い出しました。 楽しめて、運動もできる素敵なアイデア。 これは、スウェーデン・ストックホルムの駅で行われたフォルクスワーゲンによるプロジェクトです。 動画のアップロードは2009年になります。 The Fun Theory - Piano Staircase これだったらきっと階段を選んでしまいますよね。 みんな楽しそう! スカルラッティのソナタK.159 L.104 ところで、気づきましたか? 気づいた人はなかなかのマニアです そう、後半に流れてた曲は、 スカルラッティのソナタですね。 https://youtu.be/AtNldvRwp_U Irena Koblar, Scarlatti Sonata K. 159 in C major / YouTube 曲目:ソナタ K.159 L.104 作曲:Domenico Scarlatti(ドメニコ・スカルラッティ) 演奏:Irena Koblar(イリーナ・コブラー) イリーナ・コブラーは、スロベニアのピアニストです。 🔷 Simfonicni orkester RTV Slovenija / Irena Koblar - Amazon Music Irena Koblar ちなみに、スカルラッティの分類番号は二種類あります。 kはカークパトリック Lはロンゴ といいます。 🔷 スカルラッティ: ピアノ・ソナタ ハ長調 K 159, L 104/原典版/Johnson編/Kraus運指/ヘンレ社/ピアノ・ソロ (日本語) 楽譜 – 2017/12/24

作曲:クープラン|クラヴサン曲集 第5組曲「波(ロンドー)」

イメージ
Pixabay クープラン フランソワ・クープランは、1668年生まれののフランスの作曲家です。 クラヴサン曲集 第5組曲「波(ロンドー)」 この曲が好きです。 https://youtu.be/zObb08cVc5A François Couperin - Cinquiême Ordre - Les Ondes - Harpsichord / YouTube 曲目:クラヴサン曲集 第5組曲 波(ロンドー) 作曲:François Couperin(フランソワ・クープラン) 演奏:Eduardo Antonello Eduardoは、ハープシコード、ヴィオラ・ダ・ガンバ、クルムホルンなどの楽器を演奏するブラジル・リオデジャネイロの音楽家です。 Eduardoさんの演奏はとっても素敵です。 興味のある方はYouTubeチャンネルをご覧ください。 ▶  Early Music in a different way ;) クルムホルン クルムホルンはルネサンス期にポピュラーだった木管楽器で、 「曲がったホルン(角笛)」を意味するドイツ語のKrumhornに由来するそうです。 https://youtu.be/XFePC4vBWh0 CRUMHORN CONSORT - Al Milanese Castell´Arquato Manuscript - XVI Century Italian Renaissance Music! / YouTube 楽譜 私は、バロックを弾くときは バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇) という楽譜を愛用しています。 しかし、この楽譜に「波」は入っていません… バロックピアノ曲集 (世界音楽全集ピアノ篇) (日本語) 楽譜 – 1978/11/1 井口 基成 (著) Amazon.co.jpで詳しく見る それで、ずっと探していて、 ようやく見つけたのがこの楽譜↓ Couperin: Complete Keyboard Works: Series One : Ordres I-Xiii (英語) ペーパーバック – 1988/12/1 Francois Couperin (著) Amazon.co.jpで詳しく見る ↑この楽譜の99ページに「波(ロンドー)」が収められています。 ご興味のある方は、ぜひ弾いてみてください。 その他 ...

作曲:ヴィヴァルディ|協奏曲 第1番 ホ長調 RV 269「春」《リコーダー演奏》

イメージ
Pixabay ヴィヴァルディ ヴィヴァルディ(1678年 - 1741年)は、イタリア・ヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家・ヴァイオリニストです。 「春」 ヴィヴァルディと言えば、ヴァイオリン協奏曲 第1番 ホ長調 RV 269「春」が特に有名です。 リコーダー演奏 https://youtu.be/H3FucovSdsI Lucie Horsch - Le Printemps (Spring) / YouTube 曲目:協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」(La Primavera) 作曲:Antonio Vivaldi(アントニオ・ヴィヴァルディ) 演奏:Lucie Horsch(ルーシー・ホルシュ) ルーシー・ホルシュ ルーシー・ホルシュは、オランダ・アムステルダム生まれのリコーダー奏者です。 デビューアルバム「ヴィヴァルディ」は2016年に発売されました。 🔷 Vivaldi: Recorder Concertos - Amazon Music 2020年5月に予定されていた来日コンサートは公演中止となってしまいましたが、いつの日か生演奏を聴いてみたいですね。

作曲:ヘンデル|クラヴサン組曲 HWV 434「メヌエット ト短調」ケンプ編曲《ピアノ演奏》

イメージ
Pixabay ヘンデル ヘンデル(1685年 - 1759年)は、ドイツ出身の作曲家です。 主にイギリスで活躍し1727年にイギリスに帰化しました。 クラヴサン組曲 HWV 434 ヘンデルの「クラヴサン組曲 HWV 434」 構成は以下の通り 前奏曲 ソナタ(アレグロ) アリアと変奏 メヌエット メヌエット ト短調 「クラヴサン組曲 HWV 434」の中の第4曲のメヌエットが、いわゆる有名なヘンデルの「メヌエット ト短調」です。 https://youtu.be/SwNMUBlRD90 Handel - Keyboard Suite In B-flat Major HWV 434 / YouTube メヌエットは8分55秒あたりからです。 ヴィルヘルム・ケンプ編曲 ヴィルヘルム・ケンプは、第4楽章のメヌエットをピアノ独奏用に編曲しました。 https://youtu.be/5VMMwcnSu0E 🔷 ピアノピース-310 メヌエット ト短調/ヘンデル (全音ピアノピース) (日本語) 楽譜 - Amazon   カティア・ブニアティシヴィリ なんてロマンティックな演奏だろうと、聴き惚れていたら カティア・ブニアティシヴィリによる演奏でした。 カティアは、フランス・パリ在住のジョージア(旧グルジア)出身のピアニストです。 https://youtu.be/4wXS_7qUwTs George Frideric Handel Minuet in g minor arr Wilhelm Kempff / YouTube 曲目:Minuet in G minor (メヌエットト短調) 作曲:Georg Friedrich Händel(ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル) 編曲:Wilhelm Kempff(ヴィルヘルム・ケンプ) 演奏:Khatia Buniatishvili(カティア・ブニアティシヴィリ) これほど甘美なバロックを聴くのは初めてかもしれません… あのリベルタンゴを聴いて以来、すっかりカティアとグヴァンツァのファンです。 »  美しい姉妹のピアノ連弾演奏による「リベルタンゴ」

このブログを検索

すべてのラベル

Austria b-flat-major b-flat-minor b-major b-minor Bach Badarzewska ballade Beethoven Belgium birth Bizet Blogger Boëly Brahms Brazil Bruckner Burgmuller c-major c-minor c-sharp-minor Caccini Canada China chopin classical.music.composer Connie Talbot Couperin Croatia Czech d-flat-major d-major d-minor d-sharp-minor Dapuin death Debussy Denmark Dohnanyi e-flat-major e-flat-minor e-major e-minor England Evgeny.Kissin f-major f-minor f-sharp-major f-sharp-minor Faure Finland France g-flat-major g-major g-minor g-sharp-minor Georgia Germany Glinka Gluck Google Googleサイト Granados Grieg Grøndahl G線上のアリア Handel Holst Hummel Hungary Ireland Italy Japan Johann Strauss Johann.straussII Khatia.Buniatishvili Kuula Lange Lehar Liadov Liszt Lully MacDowell major Mascagni mazurka melody-major melody-minor Mendelssohn Merikanto minor Mompou Mongolia Mozart Mussorgsky Nazareth Netherlands Norway Oesten Pachelbel Poland Portugal Poulenc Puccini Raff Rakhmaninov Rameau Ravel Respighi Richard.Strauss Romania Rubinstein Russia S.E.N.S. Saint-Saens Scarlatti Schubert Schumann Scotland Scriabin Sibelius Smetana Spain Stanislav.Bunin Sviatoslav.Richter Sweden Tailleferre Tchaikovsky The Piano Guys tonality Ukraine Valentina.Lisitsa Vanessa Carlton Vivaldi Vladimir.Horowitz Wagner Waldteufel waltz Weber Wilhelm.Kempff YouTubeリンク YouTubeリンク(ショパン) Yuki.Kondo アイアランド アメリカ アルカン アルゼンチン アルビノーニ イギリス イタリア イ短調 イ長調 ヴィヴァルディ ウェーバー ウクライナ エステン オーストリア オランダ お知らせ カッチーニ カナダ クープラン クーラ クラシックピアノ曲 グラナドス グリーグ グリンカ グルック クロアチア グロンダール サン=サーンス シベリウス シューベルト シューマン ジョージア ショパン スウェーデン スカルラッティ スクリャービン スコットランド ストリートピアノ スペイン スメタナ タイユフェール ダカン チェコ チャイコフスキー デンマーク ドイツ ドビュッシー ドホナーニ ト短調 ト長調 ナザレー ニ短調 ニ長調 ノルウェー バダジェフスカ バッハ パッヘルベル パッヘルベルのカノン ハンガリー ハ短調 ハ長調 ピアノ・ガイズ ビゼー フィンランド プーランク フォーレ プッチーニ ブラームス ブラジル フランス ブルグミュラー ブルックナー プレリュード フンメル ベートーヴェン ベルギー ヘンデル ヘ短調 ヘ長調 ボエリー ポーランド ホルスト ポルトガル ホ短調 ホ長調 マクダウェル マスカーニ ムソルグスキー メリカント メンデルスゾーン モーツァルト モンゴル モンポウ ヨハン・シュトラウス ヨハン・シュトラウス2世 ラヴェル ラフマニノフ ラモー ランゲ リスト リヒャルト・シュトラウス リャードフ リュリ ルーマニア ルビンシテイン レスピーギ レハール ロシア ロ短調 ロ長調 ワーグナー ワルトトイフェル 易経 嬰ト短調 嬰ニ短調 嬰ハ短調 嬰ヘ短調 嬰ヘ長調 原智恵子 作曲家 生誕メモリアルイヤー 占い 前奏曲 中国 著作権 調性 日本 変イ長調 変ト長調 変ニ長調 変ホ短調 変ホ長調 変ロ短調 変ロ長調 編曲 没後メモリアルイヤー 洋楽 和訳動画
もっと見る